
参加ガイド
List of events
< 参加資格 >
大会概要内「種目一覧」でご確認ください。
高校生以下は保護者の同意、小学生は保護者同伴参加とする。
※参加資格年齢に該当しない場合でも、主催者が安全にレースを完走できると判断した場合はその限りではない。(要確認)
< 大会規則 >
-
コース走行、移動時は、警察官の指示がないかぎり下記を順守すること。
-
交通法規を厳守。左側走行、並進走行の禁止、トンネル内ライト点灯、一時停止、信号機確認。
-
歩行者優先 。
-
その他交通事故を誘発する危険行為をしないこと。
-
-
大会参加中は警察官、大会係員の指示に従うこと。
-
先頭を走る者は先導車を追い越さないこと。追い越した場合は参加を止める場合があります。
-
自転車の装備、仕様は下記の通りとする。
-
公道を走れる自転車であること。
-
前後にブレーキが独立して装備されていること。
-
ヘルメットの着用(カスク不可)。グローブ着用。※ヘルメットは走行中脱げないようにしっかりベルトを締めること。
-
ライト(前照灯)の装着とリフレクター(反射鏡)の装着。
-
DHバーの装着がされていないこと。
-
一人乗車及び一人乗車仕様であること。
-
-
受付時に配布されるナンバーカードを体前面又は側面に必ず付けること。
-
コース途中からの合流、スタートチェックを通過せずに大会に参加はできません。
-
-
制限時間内に関門を通過できない参加者はタイムオーバー(=リタイア)となり続行走行できません。
-
制限時間オーバー以外の理由(自転車の故障,疲労及び負傷)でリタイアする場合、大会係員に申し出で、指示に従うこと。
-
リタイア後の自走による移動はできません。
-
リタイアした参加者は収容車でフィニッシュ会場まで移動していただきます。自転車は自転車回収車(トラック)で同行します。
-
-
参加者同士、一般車両、人身事故、物損事故、交通事故等が発生した場合、負傷者がいる場合は即座に対応し、警察官又は大会係員に連絡し、指示に従うこと。
-
西部林道地区(屋久島燈台入口⇒栗生AS)の通行時順守事項は下記の通りとする。
-
世界遺産指定区域ですので、動物、昆虫、野鳥、野草など生物、植物の他、石、じゃりなど一切の移動、持帰りは禁止とする。
-
気象状況の急変、突風、雨などに対し走行はもちろん耐寒対策にも十分注意すること。
-
道幅が狭いので対向車に十分注意すること。
-
一部ガードレールが無い部分があるので、下り坂での追い越し厳禁、制限速度を時速20km以下とする。
-
原生林が生い茂り、暗い為、前照灯を点灯させること。
-
路面がコケ、水たまりなど滑りやすい箇所が多々あるので、コーナー、ブレーキ操作時のスリップに十分注意すること。
-
野生のサル、シカが林道に出没しますので衝突、接触などしないよう走行に十分注意すること。
-
野生のサル、シカに遭遇した場合、相手を刺激しないようにゆっくり走行すること。
-
野生のサル、シカをフラッシュ撮影などで刺激する行為はしないこと。
-
野生のサル、シカにエサ、食べ物、飲み物を絶対に与えないこと。
-
野生のサル、シカが頻繁に出没するので、自転車を止めての飲食をしないこと。※襲われる可能性があります。
-
携帯電話の電波は圏外になり、衛星電話以外一切通じません。
-
事故、負傷した場合、無線を持ったボランティアが危険コーナーごとに、又は巡回サポートオートバイがいるので迅速に連絡する様に参加者同士で協力すること。
-
< 損害保険 >
-
主催者側で傷害保険に加入します。
-
参加者個人でご加入の保険の種類によっては警察署発行の交通事故証明がないと支払い対象外となる場合がありますのでご注意下さい。
< その他注意事項 >
-
当日コースは交通規制を一切実施していません。一般道路の為、一般車両、歩行者が通行しますので交通法規を順守して安全に走行してください。
-
急なコーナーや見通しの悪いコースも各所にあります。対向車に充分注意して、下り坂ではスピードを控えてください。
-
トイレはメイン会場、ASに仮設トイレも含め設置してありますが十分ではありません。トイレマップを参照の上、余裕をもってご利用願います。
撮影ポイント・トイレ位置図は、こちら! -
参加自転車のブレーキ、チェーンの張りのメンテナンス、ヘルメット、ヘッドライトの装着及びウエアなどの防寒対策を十分に確認願います。
-
メカニック・サポートカーがコースを巡回していますが、部品供給及び即時の対応はできません。交換部品等は各自で持参願います。
-
路状況の変化、天候などによりコース、会場レイアウト等が変更となる場合があります。
-
本大会において、ゴミは各自が持ち帰るか各ASに設置したゴミ箱に捨てるなどゴミ、廃棄物などは適切に対応願います。
-
自転車荷物は「ヤマト便・佐川便」で一週間程度余裕をもって発送し、「送り状の控え」をご持参ください。
-
日本サイクリング協会(JCA)ご加入の方は「サイクリングヤマト便」をご利用下さい。(JCA会員証をご提示ください)
-
大会当日に大会規則、最新気象状況、最終注意事項の説明をし、大会終了後の後夜祭にて郷土芸能の披露、景品が当たる抽選会などを予定していますので是非参加願います。
-
スタートはナンバーカード順とします。
-
エイドステーション(AS)では食料(おにぎり・フルーツ)・飲物 (スポーツドリンク)が補給できますが、補給のペースによっては不足する場合もあります。また大会当日の気温変化・体調により、各自で充分に飲料や補給食を用意してください。
-
天候や道路崩落等、やむをえない事情により、大会を中止する場合があります。
-
お支払いいただいた参加料は天候不良、天災、事件、暴動、事件、事故等による中止の場合は返金いたしません。
-
鹿児島県道路交通法施行細則の一部が下記の通り改正されました!(平成21年7月1日施行)順守願います。
鹿児島県道路交通法施行細則第12条(運転者の遵守事項)-
自転車乗用中における携帯電話装置等の使用禁止規定の新設
-
大音量でラジオ等を聞き、ヘッドホン、イヤホン等を使用するなどして、安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両(自転車を含む。)等の運転を禁止する規定の新設
-
聴覚障害者標識を表示した自動車に対する幅寄せ等の行為の禁止規定を新設
-
罰則・反則金
ア)罰則:5万円以下の罰金
イ)反則金:大型7,000円、普通・二輪6,000円、原付5,000円(ただし、原付にあっては聴覚障害者標識表示車両の保護規定については適用外) -
動物を連れての走行は禁止します。(但し、盲導犬、介助犬、聴導犬は除きます。)
-

自転車配送
準備中

レンタサイクル
Rental cycle
< レンタサイクルについて >
要相談!レンタサイクルあります。
下記店舗にて電話予約をお願いいたします。
< レンタサイクル店舗 >
※いずれも台数に限りがありますので、早めのご予約を。
YOU SHOP南国(安房店)
電話番号:0997-46-2705
営業時間:9:00~19:00
-
チラシを入手したいのですが。事務局、協力団体、一部の自転車ショップ等に置いてあります。希望される方は事務局までお電話ください。 TEL:0997-46-2333 <平日:9時~18時 屋久島観光協会>
-
イベント内容を詳しく知りたい。ホームページをご覧ください。随時、最新情報を更新しています。ホームページをご利用できない方は、チラシまたは事務局までお電話ください。 TEL:0997-46-2333 <平日:9時~18時 屋久島観光協会>
-
エントリーをしたいのですが。スポーツエントリーからお申し込みください。 https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/93247/
-
レンタサイクルはありますか?島内にはマウンテンバイク系等のレンタサイクルがあります。
-
オフィシャルツアーはありますか?現在未定
-
自転車輸送は?現在調整中です。決定次第、HPにて記載いたします。
-
屋久島の当日の天候は?東京の3月中旬の陽気です。なお、屋久島は非常に降水量が多く、島内でもエリアにより天候が変化するので、万全の装備でお願いします。
-
後夜祭とは?イベント終了後の午後4時50分から、フィニッシュ会場の尾之間にて後夜祭を実施します。 1日の健闘を参加者同士称え合いましょう!郷土料理でおもてなしいたします。
-
制限時間はありますか?あります。7時30分にスタートして16時30分までにフィニッシュ願います。 この時間に応じて各ASにて関門が設定されます。制限通過時刻は下記の通りです。 永田AS <58キロ> 制限時刻 12時30分 栗生AS <82キロ> 制限時刻 15時30分 ●ショートコース(50キロ)の部は 11時スタート ●ファミリー(20キロ)の部は 12時30分スタート
-
世界自然遺産登録地区(=西部林道)ってどんな道?路は舗装されていますが、幅員は自動車が交互にすれ違うことが困難な箇所が多々あります。太古からの森に囲まれているため、晴れていても薄暗い感じです。またガードレール等が無い場所もあり、走行には細心の注意が必要です。スピードを出して楽しむのではなく、ゆっくり走りながら自然を五感で感じることを楽しみましょう。 また大会写真等でも紹介されていますが、ヤクサル、ヤクシカが頻繁に出没します。「急」が付く行動は絶対しないで下さい。動物へエサをあげるのは厳禁の他、野鳥、野草、昆虫などすべての自然物の移動、持ち帰りは厳禁です。
-
ASではどんな補給食がでますか?各ASにより異なりますが主に、水、フルーツ(屋久島名物たんかん)、炭水化物を予定しています。
-
携行すべき補給食は?スポーツドリンクなど1~2本、エネルギー補給ゼリーや固形食など携行することをお勧めします。 また、コース後半の永田地区~世界自然遺産登録地区(=西部林道)~栗生ASまでは、コンビニエンスショップはもちろん、自動販売機等一切ありません。
-
コース上にトイレはありますか?各ASに既設または仮設のトイレがあります。MAPを見る
-
メカニックトラブルのヘルプは?オフィシャルメカニックサポート担当車が配置されますが、全てのトラブルに対応できない場合があります。事前のメンテナンスはもちろん、簡単な補修部品は携行してください。
-
ゲストは?未定です。決定次第、HPでお知らせいたします。
